高齢者向けの住宅とAI

今回は、高齢者向けの住宅とAIに焦点を当てみます。
今ある高齢者向けのマンションは供給数が限られているため、入居したくてもできないのが実情です。さらにこれからの人口(働き手)の減少を見据えると、充実したサービスには高額な費用が必要になってくるかもしれません。最近のAIの進化を考えると、高齢者のためのサービスをAIが代わりにできないかと考えてしまいます。

高齢者住宅へのニーズは様々です、現在の住まいが広すぎるのでコンパクトに住みたい、階段のある生活や庭の手入れがおっくうになってきた、都心に近い場所に住みたい、病院へのアクセスが良い場所に住みたい、子どもの近くに住みたいなど。他にも、社会的つながりを大切にしたい、マンションでのコミュニティを楽しみたいなどと色々ありそうです。また、所有物を整理し、モノを持たないシンプルな、そして身軽な生活を望む人も多いでしょう。

このような状況を踏まえ、AIを活用したサービスの提供が考えられます。異変があった際には管理者が駆けつける仕組みや、家族や友人への通知機能などがあり得ます。また話し相手などの機能も考えられるでしょう。一人暮らしだとどうしても会話、言葉を発する機会は減ってしまいがちです。さらに、住まいを変えることで持ち物の整理などをすることになるので、その際AIに記録してもらうということも可能でしょう。もちろん、病気や生活の困難さに直面した場合は、施設への入居も検討するでしょうが、こうしたAIの活用によって、自宅で過ごす時間を長く出来るようになるかもしれません。

今後は、テクノロジーを活用した高齢者向けサービスの提供がますます必要になります。まだ今は高価であり未熟なものかもしれませんが、それは今が移行期とも言える時代だからなのでしょう。少しの時間でコストを下げながら安心を提供することが可能になるに違いありません。テクノロジーの進化は、必ず高齢者の生活の質を向上させると思います。温もりや機微など「人」が提供するサービスと、AIやロボットが提供するサービスが共存する社会が訪れると良いですね。

 

ミニアンケート

「高齢者を積極的に受け入れるAIを活用したマンション」があればいいと思いますか?

お答えいただくとこれまでの結果が表示されます。

Loading ... Loading ...