【結果】単身者の暮らしについて vol.02

母数:n=113(女性単身者のみ)
単身者の暮らしについて、2回目のアンケートの結果です。
日本では、2015年に国勢調査を開始以降はじめて人口が減少に転じました。また、2010年以降、最も多い世帯は「夫婦と子」の核家族世帯から「単身世帯」となり、核家族が標準モデルだった時代は過去のものになりました(2015年総務省『国勢調査』より)。そういった家族観の変化を受けて、前回から単身者の暮らしについてのアンケートを実施しています。
今回は、お風呂場、リビング、ダイニングと部位を絞って暮らし方の実態について伺いました。また結果は、特に女性の回答者に着目して、どのように暮らしているのか、どんな価値観をもっているのかについて考えてみました。
特に入浴の実態と価値観については興味深い結果でした。
平日の場合、72.6%の人が夜に入浴していました。また1週間のうち週3日以上バスタブに入らずシャワーだけを利用していると回答した人が70%いました。そして1週間のうちシャワーとバスタブの利用割合がシャワーのほうが多い「シャワー派」の人は65.5%と、シャワーだけの利用の人が6割強いることがわかりました。また疲れをとるという意味であれば、ミスト付きシャワールームであれば浴槽につからなくても十分という人が12.4%、足湯で体を温める程度でも十分という人が13.3%いました。
単身者用の間取りは、一般的には30㎡から40㎡弱で広さ・間取りが限られています。今回の結果から、バスタブのないシャワーだけの間取りや、洗い場をなくしてバスタブを防水パン代わりに使う間取りも良いかもしれません。お風呂場を小さくしてその代わりに他の部分を広くとる可能性が見えてきました。みなさんは、どのように思いますか?
アンケート結果
Q1 平日の入浴(バスタブ利用またはシャワーだけ)の主なタイミングをおしえてください。
夜だけの人が72.6%で、夜入浴する人がほとんどでした。
Q2 バスタブを利用する場合、お風呂に浸かっている時間はどのくらいですか。
「10分~15分未満」の人が23.0%で最も多く、30分未満の人が65.6%でした。
Q3 シャワーを利用する場合、一回の利用時間はどのくらいですか。
「10分~15分未満」の人が35.4%で最も多く、15分未満の人が51.4%でした。
Q4 1週間のうち、バスタブを利用する頻度はどのくらいですか。
「週に1日」の人が25.7%で最も多く、次いで「利用しない」の人が22.1%でした。「1日1回ないしは2回(毎日)」の人は16.8%でした。
Q5 1週間のうち、シャワーだけを利用する頻度はどのくらいですか。
「1日1回ないしは2回(毎日)」の人が30.1%で最も多かった。
Q6 1週間のうち、シャワーだけの利用とバスタブ利用の割合はどのくらいですか。
「シャワー利用のほうが多い」の人が43.4%で最も多く、シャワー派は65.5%でした。
前回のコラム(「風呂とトイレ」2020年1月24日配信)でも書いたのですが、改めてうかがいます。
Q7 下記の間取りのなかで、あなたが住みたい間取りはどれですか。
「トイレは独立していてほしい」の人が93.8%で最も多かった。
Q8 あなたがお持ちのダイニングテーブルは、以下のどのタイプですか。
「2人用」の人が29.2%で最も多く、次いで「持っていない」「ソファテーブルと兼用(ローテーブル)」の人が22.1%だった。
Q9 あなたがお持ちのソファは、以下のどのタイプですか。
「持っていない」の人が37.2%で最も多く、「ラブソファ(二人掛けソファ)」の人が35.4%だった。
Q10 Q9で、その他と回答された方にうかがいます。それは、どのようなタイプですか。
・3人がけ(6名)
・ソファベッド(2名)
・ローソファ(2名)
・ニトリの折り畳み式3WAYフロアクッション。ソファーだと場所を取る為 と圧迫感が出るので 使う時に出して使わない時にしまえるタイプにしました。ルンバを購入したので 掃除してもらうスペースを より広くしたかった為もあります
・1人用の座椅子を利用
・身体にフィットするソファ
・あまり使わない安いソファベッドがありますが、よくクッションに座ります
「床座の暮らし」というスタイルがあります。あえて家具を持たずに、こたつやクッション、布団等を使い、一つの場所を様々な使い方にできます。小さな家では有効ですし、日本の暮らしになじみがあります。
Q11 床座の暮らしを、既にしていますか。
「床座の暮らしをしている」または「したい」人が41.6%と半数近くいます。
Q12 こたつを持っていますか。
こたつを持っている人は11.5%でした。
Q13 ベットで寝ていますか。布団で寝ていますか。
ベッドで寝ている人が91.2%でした。
Q14 ダイニングテーブルは持っているが、ソファではなく、クッション等で床に座っていますか。
「いいえ」の人が45.1%で最も多かったのですが、ダイニングテーブルを持っている人に絞って回答を見てみると、30.1%の人がクッション等で床に座っていました。
Q15 ご自宅のキッチンは、以下のどのタイプですか。
「対面キッチン(吊戸棚なし)」の人が50.4%で最も多かった。ご自宅が対面キッチンタイプの人が59.3%でした。
Q16 Q15で、その他と回答された方にうかがいます。それは、どのようなタイプですか。
・キッチンはリビングの隣にあるが、独立
・吊扉がないタイプ
Q17 もし新しい家に引っ越すとしたら、以下のどのタイプを希望しますか。
「対面キッチン(吊戸棚あり)」の人が36.3%で最も多く、次いで「オープンキッチン(アイランドキッチン)」が26.5%でした。対面キッチンを希望する人は62%でした。
Q18 Q17で、その他と回答された方にうかがいます。それは、どのようなタイプですか。
・キッチンはリビングの隣にあるが、独立
Q19 仕事を、家ですることがありますか。
家で仕事をしている人は44.2%でした。
Q20 Q19で、はいと回答した方にお伺いします。その場合、部屋のどこで仕事をしますか。
「ダイニングテーブル」の人が22.1%で最も多かった。家で仕事をする人に絞って回答を見てみると「ダイニングテーブル」が39.1%で最も多く、次いでローテーブルが32.8%でした。
Q21 Q20で、その他と回答された方にうかがいます。それは、どこですか。
・こたつがあるのでそちらでします
・ソファに座りながら
Q22 テレビを持っていますか。
テレビを持っている人が90.3%でした。
Q23 Q22で、いいえと回答された方にうかがいます。テレビ番組や動画サービスを何でみますか。
テレビを持っていない人が利用しているのは「パソコン」が63.6%で最も多かった。
Q24 Q23で、その他と回答された方にうかがいます。それは、何ですか。
回答者なし
Q25 テレビをどこで見ますか。最も見る場所を教えてください。
「ソファで」の人が43.4%で最も多く、次いで「床に座って」が22.1%でした。
Q26 Q27で、その他と回答された方にうかがいます。それは、どこですか。
・座椅子(2名)
・見ない(2名)
・テレビを持っていない(2名)
・布団の中
・パーソナルチェア
・仕事用のデスクで
Q27 家の中で、あなたが一番くつろげるところは、どこですか。
「ベッド」の人が44.2%で最も多く、次いで「ソファ」の人が29.2%でした。
Q28 Q27で、その他と回答された方にうかがいます。それは、どこですか。
・布団の中
・クッション
Q29 食事を作るときのシチュエーションは、以下のどれが最も近いですか。
「テレビを見ながら」の人が37.2%で最も多く、次いで「何もしないで料理に専念する」「音楽を聴きながら」の人が24.8%でした。
Q30 Q29で、その他と回答された方にうかがいます。それは、どのようなシチュエーションですか。
・YouTubeを見ながら(2名)
・ケータイでSNSを見ながら
Q31 もし、お住いのマンションの共用部分に自由に利用できる場所があれば、以下の中に使いたいものはありますか。(複数回答)
「ワークスペース」と「ライブラリー」の人が35.4%で最も多く、次いで「シアタールーム」が25.7%でした。
Q32 Q31で、その他と回答された方にうかがいます。それは、どのような場所ですか。
・特になし(5名)
・トレーニングジム(4名)
・中庭、ガーデン(3名)
・スタジオ(音響有、スクリーン・プロジェクタ有、 壁鏡有、床フローリングで、映画鑑賞、映像を見ながらダンス、ヨガ、トレーニングができる)(2名)
・大浴場
・お布団用のコインランドリー
・カラオケルーム
・類似施設があるが利用しない
Q33 普段は家でシャワーだが、ジムで浴槽につかる。
ジムの浴槽を利用したい人は39.9%でした。男性の回答内容を見ると、ジムの浴槽を利用したい人は43.8%でした。
Q34 普段は家でシャワーだが、近くに銭湯があれば銭湯を利用する
銭湯を利用したい人は67.3%でした。男性の回答内容を見ると、銭湯を利用したい人は75.1%でした。
Q35 ミスト付きシャワールームであれば浴槽につからなくても十分
ミスト付きシャワールームでも十分な人は12.4%でした。男性の回答内容を見ると、ミスト付きシャワールームでも十分な人は25.0%でした。
Q36 浴槽には入らずに足湯で体を温める程度でも十分
足湯で十分な人は13.3%でした。男性の回答内容を見ると、足湯で十分な人は25.1%でした。
回答者の属性
ご年齢
性別
現在のご職業
現在の業種
家族構成について
お住いの地域
現在のご住居
住居の広さ
間取り
居住年数