【結果】収納に関するアンケート(前編)

母数: n=203
今回行った「収納に関するアンケート」では、203名の方にご回答いただきました。
収納に関しては、モノの片付け場所を決められなかったり、収納スペースを有効に使いこなせていなかったりと、様々な悩みがあると思います。また、コロナ禍でおうち時間が増え、本当に必要なものがわかり、断捨離したという声も聞きます。このアンケートでは日常生活におけるご家庭での収納について、その状況や考え方をお伺いしました。
「作り付けの収納スペースだけで、収納は足りていますか」という設問では、「足りない(「足りない」、「全く足りない」の合計)」という回答が59.6%。また、「各部屋の収納スペースで困っていることがある」という回答は73.9%でした。その内容は、「大きい荷物の収納場所に困っている」31.1%、「収納したくても収納出来ないモノがある」27.1%、「使えないスペースができてしまう」27.1%、「細かいモノの整理がしにくい」25.1%、「高い所のモノの出し入れがしにくい」25.1%と、収納スペースの大きさだけでなく形状も、使いにくさに影響していることがわかりました。一方、「収納に困っていることはない」という回答も22.2%ありました。
「クロゼットなどの収納スペースに入れている家具がありますか」という設問では、「衣装ケース(奥行90㎝程度)」36.0%、「衣装ケース(奥行55㎝程度)」42.9%で、サイズを問わず衣装ケースをクロゼットに入れているという人は60.6%になります。衣裳ケースを持っていると回答している人のうち84.8%の人が、クロゼットなどの収納スペース内に衣装ケースを入れています。他にも「3段BOX」16.3%、「収納ラック」13.3%を収納スペース内に入れており、使いやすくするための工夫をしていることがわかります。
「普段使わない布団を持っていますか」という設問では、「普段使わない掛け布団を持っている(1枚から4枚以上の合計)」のは87.7%。単身以外では90.1%、単身でも80.4%でした。
「普段使わない敷布団を持っている(1枚から4枚以上の合計)」のは、71.9%。単身以外では76.3%、単身でも58.8%が持っていました。
その収納方法は、「布団圧縮袋を利用せず収納している」が48.6%と半数近くで、収納場所は、「押し入れ(布団クロゼットも含む)に収納」57.1%、「ウォークインクロゼットの枕棚の上に収納」17.7%でした。布団を圧縮している人に限ると、「押し入れ(布団クロゼットも含む)に収納」54.8%、「ウォークインクロゼットの枕棚の上に収納」26.2%となります。
大型のウォークインクロゼット(以下、BigWIC)があった場合のメリットは、「収納を集約することで、各居室が広く使える(家具配置がしやすくなる)」67.0%、「収納を集約することで、衣替えの頻度が減る、もしくは衣替えをしなくてもいい」47.8%、「来客時に荷物などを一時的に隠すことができる」45.3%が高くなっています。
BigWICがリビングに接している場合に収納したいモノは、「掃除用具」46.8%で最も多く、次いで3割を超えているのが、「ストック食材(水・缶詰・乾物・箱買いした食材など)」38.9%、「ストック用品(洗剤・トイレットペーパーなど)」37.4%、「日常使う洋服」33.0%、「趣味の道具」31.5%、「防災用品」31.5%でした。
主寝室に接している場合に収納したいモノは、「日常使う洋服」66.0%で最も多く、次いで3割を超えているのが、「鞄」47.8%、「季節外の洋服」44.3%、「帽子」42.4%、「寝具」40.9%、「小物」36.5%、「アクセサリー」35.5%でした。
リビングに接する場合は家事で利用するモノ、寝室に接している場合は衣類や寝具と、当然ではありますが、接する場所によって、収納するモノが異なることが明確になりました。
また、BigWICがあっても各居室には、「小さくても良いから作り付けの収納が必要」43.8%、「通常サイズの作り付けの収納が必要」38.9%と、8割以上の人が各居室に作り付けの収納が必要と回答しています。
皆さんの家の状態を伺うと、半数以上の人は「適度に整理整頓されていて、どこに何があるかわかり、モノ別にストックされている」(51.2%)状態です。しかし、収納に困っていると思われる回答も多く、「机や床の上に、色々なモノが置いてある」24.6%、「洋服類などクロゼットに収納しきれない服がある」20.7%、「部屋全体にモノが散乱し、乱れている」8.9%となっていました。
そして、9割以上の人は、整理整頓をしたいと思っています。その理由は「整理整頓または断捨離をして、家の環境を整えたい」46.8%、「モノが増えて、それらの保管について考えるようになったから整理したい」36.5%、「必要なモノの量や、不要なモノがはっきりしてきたので整理したい」32.0%が、主な理由でした。
今回のアンケートから、作り付けの収納では足りず、収納家具などで工夫をしているが、心地よく暮らすために整理整頓をしたいと考えていることがわかりました。また、BigWICがあれば、居室が広く使えると感じていただいていますが、それでも各居室には作り付けの収納が欲しいと感じられています。
収納の基本は定位置、定量と言われています。使ったら、元に戻す。モノが1つ増えたら、1つ減らす。日ごろ使う洋服は各居室に収納し、季節外の洋服や生活用品はBigWICに収納する。さらにその場所の中で、どこに片付けるのかモノの定位置を決めること。そして様々なモノが収納される分、家族の成長や荷物の変化に合わせて、BigWIC内に可変要素を持たせることが必要になりそうです。そうすることで、快適な暮らしが実現できそうです。
※コメントは、次週まとめて報告します。
■現在のお住まいの収納についてお伺いします。
Q1 マンションの作り付けの収納スペースだけで、収納は足りていますか。
作り付けの収納スペースでは足りないという回答は、59.6%(「足りない」、「全く足りない」の合計)でした。
Q2 「足りない・全く足りない」と回答の方にうかがいます。そのように感じられるのは、どうしてですか。(フリーコメント)
次週報告
Q3 主寝室の収納スペースはどのようなタイプですか。
クロゼットタイプが46.3%、ウォークインクロゼットタイプが47.8%でした。築5年以内の新築マンションでは、ウォークインクロゼットタイプが65.5%になります。
Q4 各居室の収納スペースに、日ごろ使う服・鞄以外のもので収納しているモノはありますか。下記から選択してください。(複数回答)
「季節外の洋服」77.3%と最も多く、次いで「寝具」53.7%、「季節もの家電」47.8%、「アルバムや手紙など思い出の品」44.3%、「趣味の道具」42.9%が4割を超えています。
Q5 各居室の収納スペースに服と一緒に収納したくないが、仕方なく一緒に収納しているモノはありますか。下記から選択してください。(複数回答)
「季節もの家電」の17.7%が最も高く、次いで「季節外の洋服」16.7%、「寝具」14.3%、「アルバムや手紙など思い出の品」13.8%、「掃除用具」13.3%、「趣味の道具」12.8%となります。収納しているもの別にみると、「屋外で使うモノ」を収納している人の、51.4%は仕方なく収納していると回答しています。
Q6 Q4、Q5でその他と回答の方に伺います。それはどのようなモノですか。(フリーコメント)
次週報告
Q7 各居室の収納スペースで、困っていることはありますか。
「ある」73.9%と、収納スペースで困っている家庭が7割以上です。
Q8 「ある」と回答の方に伺います。それはどのようなことで困っていますか。(複数回答)。
「大きい荷物の収納場所に困っている」31.0%、「収納したくても収納出来ないモノがある」27.1%、「使えないスペースができてしまう」27.1%、「細かいモノの整理がしにくい」25.1%、「高い所のモノの出し入れがしにくい」25.1%となっています。一方、「収納に困っていることはない」という回答も22.2%ありました。
Q9 Q8で「収納したくても収納出来ないモノがある」と回答の方、それはどういうモノですか。具体的に教えてください。(フリーコメント)
次週報告
Q10 Q8で「長いモノが入らない」と回答の方、それはどういうモノですか。具体的に教えてください。(フリーコメント)
次週報告
Q11 Q8で「細かいモノの整理がしにくい」と回答の方、具体的に教えてください。(フリーコメント)
次週報告
Q12 Q8で「大きい荷物の収納場所に困っている」と回答の方、具体的に教えてください。(フリーコメント)
次週報告
Q13 Q9~Q12で困っているものを収納するのに工夫している点があれば、教えてください。(フリーコメント)
次週報告
Q14 現在のお住まいで使っている収納家具などを教えてください。(複数回答)
「衣装ケース」(奥行90㎝程度)45.8%、もしくは(奥行55㎝程度)47.3%で、どちらかの衣装ケースを利用しているという回答は71.4%でした。他に、「収納ラック」34.0%、「チェスト」33.0%、「3段BOX」32.0%、「ハンガーラック」31.5%でした。一方、これらの家具を使っていないという回答は、4.4%でした。
Q15 それらの家具の設置場所として、クロゼットなど作り付けの収納スペース内に入れているモノはありますか。(複数回答)
「衣装ケース」(奥行90㎝程度)36.0%、もしくは(奥行55㎝程度)42.9%で、どちらかの衣装ケースをクロゼットに入れているという人は60.6%でした。衣裳ケースを持っている人のうち84.8%は、クロゼットなどの収納スペースに入れているという結果です。
他に「収納ラック」13.3%、「3段BOX」16.3%も収納スペース内に入れています。
Q16 姿見は持っていますか。
姿見を「持っている」人は、62.6%でした。
Q17 持っていると回答した方に伺います。設置場所はどこですか。(複数回答)
姿見を持っている人の設置場所は、「主寝室」54.3%、「玄関」32.3%、「主寝室以外の洋室」20.5%でした。
Q18 ハンガーにかけて収納しているものをお聞きします。下記の中で吊るして収納しているモノはありますか。(複数回答)
ハンガーに吊るして収納しているモノは、「スラックス」68.0%、「スカート」61.6%、「シャツ」59.1%となります。
Q19 畳んで収納しているモノをお聞きします。下記の中で畳んで収納しているモノはありますか。(複数回答)
畳んで収納しているモノは、「下着」88.2%、「Tシャツ」75.9%、「ジーンズ」68.0%、「ニット」64.5%となります。
Q20 現在、使用している寝具を教えてください。 単身
単身では、「ベッドを使用」が78.1%と、8割近くになります。
Q20 現在、使用している寝具を教えてください。 ご夫婦
ご夫婦では、「二人ともベッドを使用」56.7%、「二人とも敷布団を使用」27.6%でした。戸建にお住まいの方で、「二人とも敷布団を使用」は、38.9%になります。
Q20 現在、使用している寝具を教えてください。 中学生以上のお子様
中学生上のお子様がいる家庭では、「全員ベッドを使用」66.7%、「全員敷布団を使用」23.3%でした。
Q21 掛け布団についてお伺いします。普段使用していない布団は、何枚お持ちですか。
普段使わない掛布団を持っているのは、87.7%(1枚から4枚以上の合計)。
単身以外では90.1%、単身では80.4%でした。
Q22 敷布団についてお伺いします。普段使用していない布団は、何枚お持ちですか。
普段使わない敷布団を持っているのは、71.9%(1枚から4枚以上の合計)。
単身以外では76.3%、単身では58.8%でした。
Q23 普段使用していない掛け布団、敷布団の収納方法について、どの様に収納されていますか。
普段使用していない布団を持っている人のうち、「布団圧縮袋を利用せず収納している」は48.6%と、半数近くになります。
Q24 普段使用していない掛け布団、敷布団、毛布などは、どこに収納していますか(複数回答)
「押し入れ(布団クロゼットも含む)に収納」57.1%、「ウォークインクロゼットの枕棚の上に収納」17.7%でした。
圧縮して収納している人に絞った場合、「押し入れ(布団クロゼットも含む)に収納」54.8%、「ウォークインクロゼットの枕棚の上に収納」26.2%、「ベッドの下に収納」17.9%でした。
Q25 普段使用していない掛け布団、敷布団、毛布などの理想的な収納場所はどこですか。(複数回答)
「押し入れ(布団クロゼットも含む)に収納」55.7%、「ウオークインクロゼットの枕棚の上に収納」26.1%でした。
Q26 ご家族の中に、下記のサービスなどを利用している人はいますか。そのサービスを教えてください。(複数回答)
「クリーニングの預かり保管サービスを利用している」7.4%でしたが、このようなサービスを利用していない人が87.2%でした。

Q27 BigWICがあることでのメリットとして考えられるものを選んでください。(複数回答)
「収納を集約することで、各居室が広く使える(家具配置がしやすくなる)」67.0%、「収納を集約することで、衣替えの頻度が減る、もしくは衣替えをしなくてもいい」47.8%、「来客時に荷物などを一時的に隠すことができる」45.3%が高くなっています。
Q28 BigWICの形状としてどのようなものがいいですか。1つ選んでください。
「通り抜けられるウォークスルーL型タイプ(2方向から出入りできる)」34.0%、「通り抜けられるウォークスルーI型タイプ(2方向から出入りできる)」31.0%でした。
Q29 BigWICが 2方向から入れ、通り抜けられるウォークスルータイプの場合、どこから出入りするのがいいですか。 A⇔B
出入口A⇔Bをまとめると、「主寝室⇔廊下」18.7%、「主寝室⇔洗面室」16.7%、「主寝室のみ」10.8%となります。「2方向から入る必要はない」は19.7%(「主寝室のみ」「リビングのみ」「洋室のみ」「廊下のみ」「洗面室のみ」の合計)でした。
Q30 BigWICがリビングに接している場合と、主寝室に接している場合とで収納するモノに違いはありますか。
・リビングに接している場合に収納(複数回答)
リビングに接している場合は、「掃除用具」46.8%で最も多く、次いで3割を超えているのが、「ストック食材(水・缶詰・乾物・箱買いした食材など)」38.9%、「ストック用品(洗剤・トイレットペーパーなど)」37.4%、「日常使う洋服」33.0%、「趣味の道具」31.5%、「防災用品」31.5%でした。
・主寝室に接している場合に収納(複数回答)
主寝室に接している場合は、「日常使う洋服」66.0%で最も多く、次いで3割を超えているのが、「鞄」47.8%、「季節外の洋服」44.3%、「帽子」42.4%、「寝具」40.9%、「小物」36.5%、「アクセサリー」35.5%でした。接する場所によって、収納するものが異なります。
Q31 BigWICの中に鏡のある着替えスペースがあれば、着替えをしますか。
「接している所に関係なく着替えをする」43.3%、「主寝室に接している場合に、着替えをする」29.6%でした。
Q32 BigWICがあれば、各居室に収納は不要ですか。(複数回答)
「小さくても良いから作り付けの収納が必要」43.8%、「通常サイズの作り付けの収納が必要」38.9%で、8割以上の人は、BigWICがあっても、各居室に作り付けの収納が必要と回答しています。
Q33 その理由を教えてください。(フリーコメント)
次週報告
Q34 あなたは整理整頓が得意ですか。
「得意(「得意」「どちらかというと得意」の合計)」35.0%、「苦手(「苦手」「どちらかというと苦手」の合計)」37.9%でした。
Q35 あなたは整理整頓が好きですか。
「好き(「好き」「どちらかというと好き」の合計)」48.3%、「嫌い(「嫌い」「どちらかというと嫌い」の合計)」25.6%でした。整理整頓は苦手だが、好きという人もいるようです。
Q36 モノの持ち方について教えてください。あなたの現状や気持ちは、以下のどれに最も近いですか。1つ選んでください。
「モノは整理されていて、なるべくモノを増やさないように努めている」36.0%、「モノの量は増え、収納場所に困っている」26.1%でした。
Q37 「その他」という方にうかがいます。あなたの現状や気持ちを、具体的に教えてください。(フリーコメント)
次週報告
Q38 今まで持っていたモノを、整理したいと思いますか。それは以下のどの状態が近いですか。(複数回答)
9割以上の人は、整理整頓をしたいと思っていて、その理由は「整理整頓または断捨離をして、家の環境を整えたい」46.8%、「モノが増えて、それらの保管について考えるようになったから整理したい」36.5%、「必要なモノの量や、不要なモノがはっきりしてきたので整理したい」32.0%が、主な理由でした。
Q39 モノを整理したいと思った理由やきっかけを具体的に教えてください。(複数回答)
理由やきっかけは「在宅時間が長い分、より快適に暮らす為、整った環境にしたい」36.0%と最も多く、「その他」の人が21.2%います。
Q40 あなたの現在の家の状態で、近いものを教えてください。(複数回答)
半数以上の人は、「適度に整理整頓されていて、どこに何があるかわかり、モノ別にストックされている」51.2%ですが、収納に困っていると思われる回答も多く、「机や床の上に、色々なモノが置いてある」24.6%、「洋服類などクロゼットに収納しきれない服がある」20.7%、「部屋全体にモノが散乱し、乱れている」8.9%でした。
Q41 ダイニングテーブルの上にモノを置いていますか。(複数回答)
ダイニングテーブルには、「何も置いていない」人が31.5%いる反面、「気づくと色んなモノが置かれている」という人も32.0%いました。
回答者の属性
ご年齢
性別
回答者の職業
回答者の業種
配偶者の職種
家族構成について
子どもの有無(複数回答)
お住いの地域
現在のご住居
住居の広さ
間取り
現在のお住まいの居住年数
フージャースの住宅にお住まいですか。