【結果】日常の変化について (後編)

実施日: 2020年9月25日(金)〜10月4日(日)
母数: n=224(うち仕事をしている人 n=199)

今回のアンケートでは、新型コロナウイルス発生前と現在の日常を比べた時に、みなさまの暮らしに起こった行動の変化をうかがいました。

以前、「日常を見直してみる」(2020年9月11日配信)のコラムでも書きましたが、新型コロナウイルスの影響で、人々は今までの「そういうものだから」という観念に対して、純粋な疑問を抱くようになりました。こういった意識の変化は、日常生活の見直しにつながり、より暮らしを充実させようとする動きにもつながっていることが、今回のアンケート結果からもわかりました。

結果は、全2回に分けて報告し、今回は、仕事をしている人にうかがった「仕事に関するライフスタイルの変化」をお伝えします。

現在の勤務状況については、「完全在宅で仕事をしている」4.5%、「月のうち何日かは出勤している」41.7%で、合わせると在宅勤務をしている人が46.2%でした。また、「変わらず毎日出勤している人」は50.8%で、毎日出勤している人の方が若干4.6ポイント多い結果となりました。

在宅で仕事をしている人の主な仕事場所は、「自宅」が74.7%。自宅の中でも、「リビングのテーブル」39.3%、「ダイニングテーブル」30.4%、「リビングやダイニングに新たに設けた仕事スペース」8.9%で、個室(「自分の部屋」19.6%、「普段使っていない部屋」10.7%)よりリビングダイニングで仕事をしている人が多くいました。

自宅で仕事をする上で、室内での工夫としては、「不用品の片付け」や「机・椅子の購入」の他、「仕切りなどで区切って仕事スペースを作った」、「オンラインでの打合せの背景に障子を配置した」と、仕事に生活感を出さない工夫がされていました。中には転居した人もいました。家族間での工夫では、「干渉しない」や「別の場所に移動する」という意見の他に、妻の回答と思われるもので、「仕事中はできるだけ静かにしている」、「食事の時以外は、声を掛けないようにしている」や「リビングで仕事をしているので、子どもたちが部屋から出てこれない」など、仕事をしている本人以外も気を使っている様子がうかがえました。

会社に出勤した日の帰宅時間については、「早くなった」22.9%、「遅くなった」13.3%で、変化のあった人が36.2%でした。早くなった理由として、「趣味など自分の時間を持ちたいから」26.3%、「感染防止のため外に出たくない為」23.7%と、進んで早く帰る人が71.1%でした。仕方なく早く帰る人の割合を26.3ポイント上回っていました。進んで早く帰宅する人が増えていることから、改めて家で過ごす時間、家族と過ごす時間、自分の時間の重要性を再認識したのではないかと思われます。

また、在宅で困っていることは、「仕事とプライベートのメリハリが付けにくい」45.9%が最も多く、他に「家族がいるので集中しにくい」23.3%、「家の中で仕事をする場所がない」20.5%、「家でいるので家事や育児との両立が難しい」6.8%、となっていました。自宅で仕事をするには、ある程度集中でき、仕事がはかどる環境が必要だという結果だといえます。

今回のアンケートから、睡眠、食事、仕事どの生活習慣においても、変化したと回答している人が約3割いました。これは、これまでの通勤・通学といった日常のルーチンがなくなり、自分の生活の時間を自分でコントロールできるようになった人、意識的に生活を変化させようとしている人が現れてきているということだと思います。

特に在宅での仕事中の休憩時間は、「外に出る」以外ではネット動画やテレビなどのコンテンツを消費している人と、家事をしている人に分かれます。仕事の合間に家事を行っている人は、在宅ならではのOnOffの切替や時間の使い方の工夫から、生活リズムを改善し、自分の生活を自分でコントロールすることに、つなげていると思われます。また、「自宅で仕事をすることが増えたが、仕事場所がなくて、家族が気を使っている状態が続いている」、「リビングでは、仕事もしているが、家族がリビングで過ごす時間も増えている」、「在宅になり通勤に充てていた時間は、自分の為に使いたい」そんな状況から、仕事の為だけではなく、自分の居場所を求めている人も増えているのではないかと推察します。今までは、家庭で過ごす時間は帰宅後の時間であったが、そもそも在宅で家にいる時間が増えると、個人のスペース・時間が制限されてきます。初めのうちは楽しめたのかもしれませんが、長期化すると少し窮屈になってくるのでしょう。家族であっても、パーソナルスペースは重要です。例えば、戸建の上下階で夫婦それぞれが趣味などの充実した時間を過ごせるとか、シェアハウスに住んでいた友人が、結婚しても家賃を払い続けて、時々息抜きをしに子どもを連れてやってくるとか、マンションでの子ども部屋はセミオープンな環境なので、トイレにこもって漫画を読んでいるとか、どの声からも、居場所を求めているのだとわかります。

居場所として、自宅内に、個室を設けるのは難しくても、パーテーションで区切ったスペースを作ったり、または自宅外のサードスペース(もう一つの居場所)を利用したりすることは、新しい生活習慣の中に新たな居場所を持つことになり、より一層家族間のきずなを深めることにもつながるのではと思います。自分らしくいるために、自分の心地よい居場所を考えてみてはいかがでしょうか。

アンケート結果

回答者の属性はこちら
仕事(アルバイト・パートの方も含む)をしている方に、おうかがいします。

Q11 コロナ禍を経て、現在の出勤状況はどうですか。

「完全在宅で仕事をしている」4.5%、「月のうち何日かは出勤している」41.7%で、在宅勤務をしている人が46.2%です。「変わらず毎日出勤している人」は50.8%でした

Q12 Q11で「月のうち何日かは出勤している」と回答の方におうかがいします。会社への出勤頻度はどのくらいですか。

「月に10日以下」35%、「月に15日以下」33.7%でした。週に、2・3回出社していることになります。

Q13 Q11で「完全在宅で仕事をしている」「月のうち何日かは出勤している」と回答の方におうかがいします。
・主な仕事場所はどこですか。

「自宅」で仕事をしている人が74.7%、自宅・会社以外の場所で仕事をしているという回答は見られませんでした。

・主な仕事場所で「自宅」と回答の方、自宅のどこで仕事をすることが多いですか。(複数回答)

「リビングのテーブル」39.3%、次いで「ダイニングテーブル」30.4%、「自分の部屋」19.6%でした。

・自宅で仕事をするうえで、室内や家族間でどのような工夫をしているか、教えてください。


■室内に関する工夫
・不用品の処分
不要品を販売し、物を減らした。
無駄なものの排除
整理整頓を心掛け、気持ちよく過ごせる環境をつくる。

・家具の新調
作業用の椅子をゲーミングチェアに買い換えた。モニターアームを購入してPC作業をやりやすくした。
疲れにくい座椅子
机と椅子を購入した。
オンライン会議の定位置を確保した。デスクライトと椅子を新たに購入。
骨盤矯正機能のあるシートを購入した。マウスパッドを購入した。
ダイニングテーブル以外に、テレワーク用のデスクを用意した。
腰痛防止のため、机と椅子を新調した。
リビングではなく個室で仕事ができるように、机を買った。届くのを待っている状態。

・部屋に対して工夫
電源などをテーブル近くコードが見えないように配線を工夫した。
家族とはドアで区切って仕事場と線引き。
仕事部屋を作り、生活環境と分けました。
カーテンで仕切りを作った。
打合せ時になるべく生活感が出ないように、背景に障子を置いたり、背景機能を使ったりしている。
Wi-Fiの範囲を拡大
一部屋仕事用にセットアップ。机・椅子を設置。
在宅ワーク用に、使用していなかったテレビをモニターとしてパソコンと接続して仕事をしてる。
子どもの学習机をテレワークスペースに。椅子だけ変える。
部屋に鍵をかける。

・自分が動く
電話やWeb会議の時は別の部屋に移動する。子どもが寝ている時間は部屋を閉めきる。
なるべく個室で仕事をしてもらう。
掃除や洗濯を済ませてから取り掛かる。
普段は洗濯物を部屋干ししていることが多いが、在宅勤務の日は、背景への映り込みを避けるために別の部屋へ移動する。

転居して部屋を増やした。
特になし(18名)


■家族間での工夫
・夫婦・家族同士の工夫
会議などの予定は事前に共有。(2名)
互いになるべく干渉しない。(2名)
他の部屋に分散するようにしている。
妻とは別の部屋で仕事をしている。
夫婦で在宅ワークの際には仕事部屋や時間を分けて利用してます。
会議がある場合は可能な限り別の場所に移動する。
夫と在宅の時間をずらす。部屋を分けたとしても、なんとなく気を遣うため。
お互いに常にイヤホンを付ける。テレビ会議の際は別の部屋に移動し、扉を閉める。
主人と在宅勤務が被る場合、部屋を分ける。
別々にできる環境であるので問題ないです。
一人になれる部屋へ移動する。
在宅の日がかぶることがないのであまりない。

・家族に対して
子どもには仕事部屋に入らないよう指導。
仕事をする部屋への入室禁止時間を作った。
打ち合わせのときはテレビを消してもらう。
会議中はその旨わかる表示をする。
静かにするようお願いする。
仕事をしている間は、子どもたちはテレビを見れないので、部屋にこもっている。

・家族からの工夫
夫がテレワークなので、仕事中は静かに過ごすようにしている。
会議中は静かにする。
帰宅後はすぐにシャワーを浴びる。
家族が早く帰ってきたときは、家族の分まで昼食を作る。
昼以外は特に話しかけない。
話しかけない。

・他
一人暮らしなので特になし(5名)
特になし(13名)

・以前通勤に充てていた時間は、主に今はどのように使っていますか。

「自分の為」49.4%、次いで「家族の為」23.5%、「子供の為」12.3%でした。

・在宅勤務中の休憩はどのように取っていますか。(複数回答)

「お茶を入れる」35.9%が最も多く、「近所に買い物に行く」28.3%、「散歩に行く」20.7%、「バルコニーに出る」7.6%で、外に出て気分転換をする人と答えている人は、全体の41.3%でした。また、「思うように休憩が取れない」人も13%いました。

・在宅勤務中の休憩に関して「その他」と回答の方、その内容を教えてください。

・ジョギング
・ランチを食べに出かける。
・筋トレなど
・チャットをする。
・昼食のみ

Q14 Q11で「月のうち何日かは出勤している」「変わらず毎日出勤している」と回答の方におうかがいします。
・出勤する日の出勤時間は、以前より早くなりましたか。

「早くなった」・「遅くなった」が12.7%で、変化のあった人が25.4%でした。

・出勤した日の帰宅時間は、以前より早くなりましたか。

「早くなった」22.9%、「遅くなった」13.3%で、変化のあった人が36.2%でした。

・帰宅時間が「早くなった」と回答の方、その理由を教えてください。(複数回答)
仕方なく帰る方:

進んで早く帰る方:

「趣味など自分の時間を持ちたいから」26.3%、「感染防止の為外に出たくない為」23.7%と、進んで早く帰る人の割合が多かったです。仕方なく早く帰るでは、「会社のルール」が15.8%でした。

・帰宅時間が早くなった理由で「その他の理由で仕方なく早く帰る」「その他の理由で進んで早く帰る」と回答の方、その内容を教えてください。

・仕事内容が減ったため。(3名)
・コロナで仕事量が減ったため、残業が減って早く帰れるようになった。
・出社人数が少ないので業務効率が良いから。必要な作業のみして帰る雰囲気だから。
・仕事量が減ったので残業がなくなった。
・調剤薬局に勤務しているが、隣接の医療機関の診察時間が短くなったため。
・時差出勤で定時が早まったため。

Q15 仕事をしている皆様におうかがいします。新型コロナウイルス発生前と比べて、仕事に充てる時間に変化はありますか。

長くなった人は16.3%(「大変長くなった」、「長くなった」の合計)、短くなった人は19.4%(「短くなった」、「大変短くなった」の合計)で、短くなった人の方が多くいました。

Q16 仕事の質・効率に、変化はありますか。

良くなった人は21.8%(「大変良くなった」、「良くなった」の合計)、悪くなった人は20.3%(「悪くなった」、「大変悪くなった」の合計)とほぼ同じでした。

Q17 今までに在宅で仕事をしたことのある方に、おうかがいします。在宅で困っている事があれば、教えてください。(複数回答)

「仕事とプライベートのメリハリが付けにくい」45.9%、「光熱費がかさむ」39%、「会社の人とのコミュニケーションが減った」32.2%、「インターネットの接続に問題がある」27.4%でした。

Q18 在宅で困っている事で「その他」と回答の方、その内容を教えてください。

・ワーク環境
プリンターがない。
一度にいくつかのファイルを開いて作業する際、自宅にはモニターがないため、ノートPCの小さい画面上で作業をすることとなり、とても効率が悪い。
業務上A3サイズでのプリントアウトが多いため自宅の家庭用プリンターではできない。資料のプリントアウトや資料のスキャンをする際に自宅の家庭用のプリンターからは使用勝手が悪い。
デスクワークが主となりパソコンの画面を見るため、視力低下と腰痛、筋力低下があり困った。
仕事用の椅子、机ではないので、長時間仕事をしていると腰や背中が凝る、痛む。
一人暮らしなので、仕事用の家具が無く姿勢がつらい。(ローテブルのみしかないため)

・周辺環境
家庭がうるさい。
窓を開けた時の騒音
在宅が増えたことで、バルコニーでタバコを吸っている家があることに気づき困っている。

・他
コミュニケーションおよび自宅内をチームスでの会議でみられる。その時に自宅に置いてあるものなどに対する仕事とは関係ない会話が煩わしい。
運動不足。
仕事以外のことが気になるようになった。

回答者の属性

ご年齢

性別

回答者の職業

回答者の業種

配偶者の職種

家族構成について

お住いの地域

現在のご住居

住居の広さ

間取り

現在のお住まいの居住年数

フージャースの住宅にお住まいですか。