【結果】LDKでの過ごし方(くつろぎ・コミュニケーション編)

母数: n=247
「LDKでの過ごし方」のアンケートでは、みなさんの考えや行動をうかがいました。
アンケート結果をもとに、コロナ禍において、キッチン・ダイニング・リビングで、皆さんがどのように過ごし、コミュニケーションを取るのかを考えてみたいと思います。
「【結果】LDKでの過ごし方(キッチン編)」(2021年10月1日掲載)では、家族で家事をすることが定着してきていることや、キッチンが家族のコミュニケーションの場でもあることがうかがえました。また、手の込んだ料理でなくても自分で食事を作り、家族で食卓を囲む時間を大切にしたいこともわかりました。
「【結果】LDKでの過ごし方(ダイニング・リビング編)」(2021年10月8日掲載)では、約7割の人がダイニングよりもリビングを広くとって生活をしていましたが、ファミリー世帯では、自宅にソファーを置かずにダイニングテーブルを置いている人が13.1%おり、ダイニングテーブルを中心とした暮らしをしている家庭が、一定数いることがわかりました。
最後は、くつろぎ・コミュニケーション編です。
くつろいでいる場所を聞く設問では、性別を問わず、「リビングのソファー」という回答が半数以上と多いです。「ダイニングの椅子」という回答も、一定数いました。
家族がコミュニケーションをとっている時間帯は「夕食時」が42.9%と最も多くなっており、コミュニケーションをとっている場所は、「リビング」56.7%、「ダイニング」31.2%となっています。
リビングでコミュニケーションをとる理由は、「テレビを見ながら」「ゲームをしながら」「くつろぎながら」「ゆったりしている時間だから」。一方、ダイニングでコミュニケーションをとる理由は、「一緒にいる時間が長い」「食事をコミュニケーションの場と考えている」「美味しいものを食べながら1日の出来事などを話すことで楽しみながらコミュニケーションがとれる」「リビングと違い、ダイニングには家族全員分の椅子がある」などがありました。
このことから、リビングでは何かをしながらのコミュニケーション、ダイニングでは対面で顔を合わせてのコミュニケーションをしていることがわかります。
これらのことから、大きなダイニングテーブルに人数分の椅子があれば、食事の時以外でも好きな位置にゆったりしたスペースを確保できます。テーブルの真ん中には、果物やお茶菓子があって、自然と人が集まる。仕事や勉強、ゲームをするなど、それぞれ自由なことがでる空間になるのではないでしょうか。
今後は、ダイニングを中心とした、リラックスしながらコミュニケーションをとる形もあるのではないかと思いました。
今回の報告は、くつろぎ・コミュニケーションに関するアンケート結果とコメントを、紹介します。
※コメントは、内容によって分類しまとめてあります。開くと確認できます。
※コメントに記入された(単)は、単身者の回答です。
Q30 くつろいでいる主なスペース 夫
夫のくつろいでいる場所は、「リビングのソファー」50.8%、「各自の部屋」16.8%、「ダイニングの椅子」14.1%。
Q30 くつろいでいる主なスペース 妻
妻のくつろいでいる場所は、「リビングのソファー」52.4%、「ダイニングの椅子」18.9%、「リビングの床」15.7%。ダイニングでくつろぐ一定層いる。
Q30 くつろいでいる主なスペース 子ども(小学生以上)
子どものくつろいでいる場所は、「リビングのソファー」40.2%、「各自の部屋」35.4%、「リビングの床」18.3%。
Q30 くつろいでいる主なスペース 単身男性
独身男性のくつろいでいる場所は、「リビングのソファー」71.4%、「各自の部屋」14.3%、「ダイニングの椅子」14.3%。
Q30 くつろいでいる主なスペース 単身女性
独身女性のくつろいでいる場所は、「リビングのソファー」53.1%、「各自の部屋」18.8%、「リビングの床」12.5%。
Q31 リビングダイニングで過ごす時間 夫
夫のリビングダイニングで過ごす時間は、「3時間以上」31.1%、「2時間以上」26.2%。2・3時間という結果でした。
Q31 リビングダイニングで過ごす時間 妻
妻のリビングダイニングで過ごす時間は、「6時間以上」30.8%、「4時間以上」24.9%。半数以上の人が、4時間以上リビングダイニングで過ごしています。
Q31 リビングダイニングで過ごす時間 子ども(小学生以上)
子どものリビングダイニングで過ごす時間は、「3時間以上」25.0%。他あまり差がなく、年齢によてもリビングダイニングで過ごす時間が変わってくるのでしょう。
Q31 リビングダイニングで過ごす時間 単身男性
単身男性のリビングダイニングで過ごす時間は、「3時間以上」「6時間以上」35.7%。
Q31 リビングダイニングで過ごす時間 単身女性
単身女性のリビングダイニングで過ごす時間は、「4時間以上」30.3%、「2時間」「6時間以上」18.2%でした。
Q32 リビング、ダイニングにいる時間 夫
夫の場合、「リビングスペースにいる方が長い」47.6%、「ダイニングスペースにいる方が長い」人は、17.3%。明確に分けていないが2割いる。
Q32 リビング、ダイニングにいる時間 妻
妻の場合、「リビングスペースにいる方が長い」42.5%、「ダイニングスペースにいる方が長い」人は、21.0%。
Q32 リビング、ダイニングにいる時間 子ども(小学生以上)
子どもの場合、「リビングスペースにいる方が長い」57.8%。
Q32 リビング、ダイニングにいる時間 単身男性
単身男性の場合、「リビングとダイニングのスペースが明確に分かれていないので、どちらともいえない」人は46.2%、次いで「リビングスペースにいる方が長い」38.5%。
Q32 リビング、ダイニングにいる時間 単身女性
単身女性の場合、「リビングとダイニングのスペースが明確に分かれていないので、どちらともいえない」人は48.5%、次いで「リビングスペースにいる方が長い」27.3%。
Q33 家族が最もコミュニケーションをとっているのはいつですか。次の中から一番近いものを選択してください。
「夕食時」42.9%、「くつろいでいる時」21.1%、「その他」10.1%でした。
Q34 Q33で、「その他」と回答の方にうかがいます。その内容を教えてください。(フリーコメント)
・各自生活リズムが違うので選べない。
・お互いに仕事をしているのでほとんど夜の時間帯になります。
・コミュニケーションは取らない。
・毎日決まっていない!色々な時間帯。
・夕食後。LINEのビデオ通話にて。(単)
Q35 家族が家の中で最もコミュニケーションをとっている場所として、次の中から一番近いものを選択してください。
「リビング」56.7%、「ダイニング」31.2%、「その他」8.9%でした。
Q36 Q35で回答した場所でのコミュニケーションをとることが多い理由を教えてください。(フリーコメント)
フリーコメントから、リビングの場合は、「テレビを見ながら」「ゲームをしながら」「くつろぎながら」「ゆったりしている時間だから」「人が集まるから」などが多く、ダイニングの場合、「食事のために人が揃う」「食事をしながら会話をする」「美味しいものを食べながら1日の出来事などを話す」「一緒にいる時間が長い」「ダイニングには家族全員分の椅子がある」などとなっています。リビングかダイニングかの違いは、「人が集まってきて、くつろぎながら話す」か、「食事のタイミングに人が揃うので、対面で顔を見ながら話す」の違いではないでしょうか。
・リビングで過ごす時間が多いので。(他1件)
・家族が集まる場所だから。(他1件)
・家族3人で集まる時は、リビングのソファーが多いので。
・みんなが集まりやすいため。
・都合が良いから。
・フリースペースに近い場所だから。
・スペースとして使用頻度が高いから。
・テレビ、パソコン、運動器具等があり日常の各自の動線となっている。
・ソファーに座ってゲームや映画を見る時間が長いため。
・くつろいでいる時間のため。
・その日のするべきことが終わって、ゆっくりできる場所だから。また、くつろげるお気に入りのソファーがあるから。
・大きめなソファーにゆったりと座っているのでくつろげているから。
・夕食を終えて、お風呂までの時間や、お風呂から上がってくつろぐ際に利用しているから。
・各自ゴロゴロくつろいだり、家事をしながらも顔を合わせられるので。
・ゆったり気分になれるから。
・テレビを見ながらくつろいでいるため。
・テレビ等リラックス出来る空間にいるので。
・まだ、子どもが小さく家族みんなでリビングにいることが多いため。我が家ではゲームは管理(時間や視力低下防止)しやすいように、必ずテレビにつないでやるように決めているため。
・広くておもちゃもあるから。
・子どもがまだ1歳なので遊び場が家の中ではリビングのため。
・日々起きたこと、面白かったことなど話すから。
・夕食時に家族全員が揃うので。
・夫は、自室にいることが多いので。
・テーブルを囲んで顔を合わせて座るから。
・ひとりにひとつ、座る場所があるから。
・団らんするのに一番向いているスペースだから。
・一緒に同じことをしているから。
・向かい合って座って、ある程度の時間を共有する唯一の場所だから。
・一番いる時間が長いから。
・食事の時以外は各自の部屋でくつろいでいるため。リビングで、皆でテレビを見るなどはしない。
・テーブルの上で、トランプやカードゲームをやる為。
・そこに人がいるから。
・食事をしながら。(他2件)
・夕食を一緒に摂る。(他1件)
・朝食を食べながら。
・晩酌をしながら。
・美味しいものを食べながら1日の出来事などを話すことで、楽しみながらコミュニケーションがとれるので。
・食事をコミュニケーションの場と考えているから。
・共働きなので、平日は夕食時に最もコミュニケーションを取るため。
・ダイニングセットが体に馴染んで居心地が良いから。大きめのテーブルで、いつもお茶を飲んだり各自のパソコンを広げたりしながら、くつろいでおしゃべりが弾む。
・妻が料理を作りながら話すことが多いため。
・一緒または役割分担の作業が多いから。
・仕事やほかの事をしながら話すことが多いため。
・リビングで、食事をしながら話すから。
・1人一脚のソファーを配置しているので、そこがくつろぎのスペースにもなっており、ダイニングも兼ねているので自然とそこでコミュニケーションを取ることになる。
・リビングダイニング兼用のため。
・リビングダイニングどちらも。
・距離が近くて、スマホ等がないため、会話しやすいから。
・親に時間の余裕があるため。
・寝ながらゲームや趣味をしているので自然と会話が増える。
Q37 リビングスペースの理想の広さについて、次の中から最も近いものを選んでください。
「リビングスペースはソファーセットが置けるくらいの十分な広さが欲しい」が64.4%と多い。
Q38 あなたのご家庭のリビングダイニングのスペースで、こだわっていることはありますか。(フリーコメント)
フリーコメントに記入されたこだわりの内容を分類すると、「家具の配置やコーディネート」40.6%、「片付け」27.7%そのうちほとんどの人が大前提として「モノを置かない」と回答しています。家具の配置や統一感を持たせたコーディネートを心がけている人が多いようです。モノはできるだけ置かず片付けているという声が多く、ロボット掃除機が動きやすいように片付けているという声もありました。
それぞれのコメントの内容を以下に紹介します。
・広く見せるように。
・家具を少なめに置く。
・家具は置かずに広く使うことです。
・最初はローテーブルを設置していたが、意外に使用頻度は少なくスペースを取ってしまうため、端に移動した。リビングは広くして開放感があることの方が重要と感じた。
・ローテーブルは置かない。LDKがあまり広くない為、サイドテーブルで代用。
・なるべく広い空間になるように、家具の配置を考えている。
・あまり家具を置かない。(単)
・テレビを置かない。
・マンションのリビングダイニングは思ったより狭く、もっと広くすれば良かったと感じることが多い。ソファーを撤去するか、どうしたら広く見えるか?と、日々考えている。
・明かりを感じられるように配置すること。リラックスできるよう、お気に入りの家具のみを置くようにすること。
・背の低い家具のみ置く。
・しっかりした大きめの机を購入した。
・テーブルは大きく、ゆったり座れるように。ソファーは、ゆったりくつろげるように。(単)
・ダイニングを最小限にして、リビングスペースを広くとっている。
・ダイニングスペースを作らず、リビングスペースを広く取っている。
・ダイニングテーブルをあえて置かない事にした。ダイニングがない事で食事に支障が出ないようにテーブル、ソファーの形にこだわった。リビングが広々と使えて良かったと思っている。
・全体の面積が狭いので、ダイニングは圧縮して、リビングと一体化して使えるようにしている。
・ダイニングテーブルの高さを高めにしたこと。
・大きめのダイニングテーブルとソファー、モノは少なくして広く使う。
・ダイニングテーブルは、天然木の一枚板の大きなテーブルを置いているので、そのテーブルがくつろぐ場にもなっている。ダイニングの椅子が、ソファーにもなっている。リビングスペースはカーペットを引いて床にゴロゴロできるようにしている。
・テレビを中心にした家具配置にしない。ダイニングテーブル中心の配置。ストレッチやトレーニングできるスペースをつくる。(どちらかといえばここのスペースにテレビを置く)
・ソファーと床に座れるスペースがあること。
・テレビとソファーとの距離をとること。
・本が多い家なのだが、本棚など背の高い家具はすべて作り付けにして、地震に備えている。リビングダイニングの長辺にオーディオ、ソファー、ダイニングセットと並べ、ソファーでもダイニングでも音楽を楽しめるように配置。ダイニングで、スピーカーから十分な距離をとって大編成オケの曲も快適に聴けます。
・季節、気分に応じて移動できる。
・すぐに移動出来るようにしている(軽めのソファー等)。
・壁一面の収納を設けた。(単)
・壁沿いに家具を設置して導線を確保している。(単)
・キッチンからも見えるような角度でのテレビの設置(壁掛けでの角度調整)。(単)
・全てが可能なスペース。(単)
・色、雰囲気の統一。(他2件)
・落ち着ける色で家具を揃えている。
・狭く圧迫感がでやすいので、家具の素材を統一感がでるようにチョイスしています。
・照明は安らぎをイメージしてこだわりました。
・ピンクが好きなので可愛いらしい感じにしています。
・L字ソファー、ウォールナットの色の家具でメーカーは統一にした。
・家具の色を2色以上に増やさないように心がけている。(単)
・クッションカバーを、カーテンや家具に合わせてコーディネートしている。(単)
・インテリア。(単)
片付け
・モノを置かない。(他23件、うち(単)1件)
・テーブル上にモノは置きたくない。
・あまりモノを置かないこと。すぐに汚されますが…
・できるだけモノをおかず、シンプルにしたい!
・あまりモノを置きたくないと思ってはいますが、どうしても、いろいろモノがたまってきてしまいます。
・とにかく収納がないので、モノを置かないようにしている。
・なるべくモノを置かない。カーペット、ラグ等も置かない。
・お客様が来たときに見栄えがするよう、できる限りモノを置かずすっきりした空間にしている。
・余計なモノを置かない。不要なモノはすぐ捨てる。(単)
・出来るだけ床にモノを置かない。
・床にモノを置かない、使い終わったらすぐ片付ける。
・なるべくモノを下に置かないでスペースを広くしている。
・モノを少なくする。ルンバが掃除しやすいようにする。
・ロボット掃除機を使用しているので、できるだけ下にモノを置かないようにしています。
・転ばないように、つまずいたりしないように、モノを置かない。(単)
・整理整頓。
・いつも清潔を心がけている。
・すっきりさせる。
・シンプル!!(単)
子ども関係
・子どもが遊ぶスペースになっているので、すぐにものがあふれてしまう。そうならないよう気を付けている。
・孫が跳ね回る場所を確保。
・子どもが遊べるようにモノをなるべくおかず、走れるような広い空間を意識しています。
・子どもが3人います。遊んでじゃれ合ったりもするので、下にモノは置かず、広いスペースがとれるようにしています。
・子どもの部屋としても使えるようにしている。
・子どもが体を使い遊べるように、なるべくモノを置かず広い空間をとる。
・おもちゃなどは使用するときだけだす。
・子どものモノがいつの間に増えるので、家族みんなで片付けるようにしています。
・子どもが絵本を自分で取れるように、本棚が置いてある。
・キッチンから子どもがよく見える位置にテーブルなどを置いている。
ソファーに関して
・電動ソファーでリクライニングできるようにしている。
・くつろげるソファーを置いている、照明にこだわった。
・ソファーの背面をハイバックに変えられること。
・食事もとれるようなソファーとテーブルを選びました。(単)
・ソファーは置かない。ソファーでくつろぐことは、しないという方針。
・ソファー等は置かず、床に直座りしても痛くならないようなカーペットを敷き、広々と使っている。
・ソファーは姿勢も悪くなるので置かない。(単)
・写真をいっぱいかざる。
・観葉植物や造花を飾ること。
・ピクチャーレールをつけて、絵を飾ったり、季節ごとの手ぬぐいを飾ったりしています。(単)
・観葉植物を置いて、癒やされる空間にしてくつろいでいる。(単)
・くつろげて過ごしやすいこと。
・ゆっくり寝転がれる。
・リビングとダイニングを一体的に使い、広く感じられるようにしている。
・リビングダイニング兼用のため。
・子ども家族が集まった時に、全員が一緒に食事が取れること。
・自分の席からの風景。
・犬が滑らないようにラグを敷いている。犬と遊ぶスペースを作っている。
・リビングでの飲食はしない。
・リビングダイニングスペースについてではないですが、「トイレは廊下を経由する(リビングダイニング直結でない)」は家選びの中で必須項目でした。
・無駄に広い
・天井高さ3.5m
・天井2700mm、天井シーリング、天井突板、リビングスペース12畳、ダイニング3畳。(単)
Q39 あなたのご家庭のリビングダイニングのスペースで、使いにくいと感じているところはありますか。(フリーコメント)
フリーコメントに記入された使いにくい内容を分類すると、「そもそもの間取りや設備など」39.2%、「家具の配置」16.7%%、「収納」10.8%でした。一方、使いにくいところはないと回答している人は29.2%でした。実際に住んでみてから間取りの使いにくいところが浮き彫りになってくる人が多く、その不便さを補うために、工夫をして暮らしていることがわかりました。
それぞれのコメントの内容を以下に紹介します。
・狭い。(他10件、うち(単)1件)
・狭い。リビングの横に和室があるが、壁を抜いてしまえば良かったと今更ながらに思っている。
・もう少し広い空間が良いなと思う以外に特にありません。
・狭い。3人掛けソファーを置くとほぼスペースなし。
・スペースが足りない。(単)
・間口が狭く、奥行が長いので、有効に空間を使うレイアウトが難しい。
・LDから洋室2、3に入るレイアウトのため壁面が少なく、家具の配置が限られる。
・和室かあることでリビングスペースが限られる。
・リビングが縦長な為、ソファーとTVの距離が短い点。(単)
・角の梁が気になる。
・ちょっとした梁があり、気になります。
・窓が開け辛い。
・真ん中に階段がある。
・配置場所に制限されて掃除もしにくい!
・開放的であるがすべて見えてしまう。
・動線が悪い。
・ベランダへの導線。(単)
・ダイニングスペースが手狭で、椅子に人が座っていると、その後ろを通り抜けるのがちょっとしんどい。
・ダイニングスペースが狭いこと。(1600のテーブルが余裕で置けるスペースがほしかった)
・キッチンからダイニングテーブルの間に微妙に距離がある。
・調理スペースがもう少しあったら良いと思う。
・カウンターがもう少し広いといい。
・キッチンが壁付である事。
・カウンターキッチンは好きであるが、炊事している音がモレうるさい時がある。
・ダイニングで、鍋やホットプレート料理をした時に、換気の機能がもっといいと助かる。キッチンの換気扇をまわしているが、煙が吸われているのかわからない。
・換気扇の通気口がリビングの目立つ場所(掃き出し窓の隣)にあり、大きい上に不格好で目立つ。隠すこともできない。
・換気口の高さ。
・エアコンの取付可能位置が固定されており、リビングがL型になっているため、エアコンの風等が届かない部分がある。そのため、部屋の中で温度差があり、使いづらい。エアコンについては、AI搭載型でL型の部屋に対応すると言われている高性能型を付けました。複数部屋があるが、うち1つ部屋のエアコンの配管が天井裏配管(埋設配管)のため、取付可能なエアコンの種類が限られ、自由度が低い。埋設配管とするなら、高性能エアコンが付けれるように配管の数を増やしておく等の対応をやっておいて欲しい。私達は寝室として使っていますが、加湿機能付エアコンを付けようとしたら、既設配管では装着不可と言われ断念。また、この部屋のエアコン室外機を置く場所が、2段設置の場所になっており、高性能型のエアコン(室外機が大型になる)も使用を適さないと言われて、選ぶのが限られるのが、買ったあとに気付き、失敗したと思いました。
・縦長なので冷暖房が届きにくい
・エアコンの設定に寄るが風が直接当たる。
・広さが足りず、壁付けコンセントの関係で、テレビの位置が変えにくく模様替えがしにくいところ。
・壁が多いので収納が置けない。
・元々分かれていた部屋の壁を付けずに洋室もリビングダイニングとして使用しているが、その洋室部分のお布団クローゼットの使い方が難しいと感じる。(単)
・結局、色々とモノがあって、狭いです。造り付けの収納があると見栄えがいいのだけれど。(単)
・壁掛けのハンガーの様なものが何も無いので、絵など床に置いている。(単)
・シーリングライトの位置が使いづらい(家具配置に合わせづらい)。
・欲しい場所にコンセントがない。
・コンセントの位置と、カウンターの高さ。
・コンセントの位置。(単)(他1件)
・マルチコンセントの数。(単)
家具配置
・ソファーが大きくて中央に置いてあるので動線が限られてくる。
・ソファーが場所をとるため不要である。
・ソファーはベッド兼用タイプを購入しました。重量、サイズで家族からクレームの対象となっている。
・大きなソファーで床暖房が遮られる。
・ソファーに座ったときの足置きがない。
・ソファーが古くなった。
・ソファーがもう少し大きいか広いのが欲しい。
・ソファーの置き場所。TVからの距離が難しい。1.5mくらいは空けたいが、後ろに下げすぎるとリビングに入るドア及び導線と干渉する。
・テーブルとソファーが大きいのか、狭い。
・ダイニングテーブルが大きいので、リビングスペースが狭くなる。
・テーブルが大きい。
・家具が大きくて全体が狭く感じでいる。
・一部 備えつけの家具があるため 模様替えの際 配置などに制限があること。
・テレビの置き場所。二面採光でベランダのある窓と出窓があり、更にダイニングの隣には和室があるため壁のスペースが少なく、テレビを置く場所に悩んだ。
・テレビの位置がソファーの正面なのでダイニングテーブルからはテレビが見にくい。
・掃き出し窓の位置の関係で、テレビを置く位置が限られてしまうところ。
・キッチンからテレビが観れない。
・リビングダイニング兼用のため、テーブルとダイニングソファを置くと狭くなる。
・家具の配置がしづらい。
・家具を設置するとお家でストレッチする程度のスペースの確保ができない。(単)
・収納スペースがない。(他5件、うち(単)1件)
・個人の収納が多い。
・荷物が多すぎて狭い。
・収納が少ないのか、自分の整理が下手なのか、上手に収納出来ていない。
・いまいち、すっきり収納などが落ち着かない。
・今玄関の収納スペースにおもちゃや掃除機、アイロンなどをしまっているので、リビングルームにそのようなスペースがあったらと思います。
・本棚を置くスペースがなく、ダイニング側には置きたくないので、本が直置きになってしまうこと。
・本棚の奥行きやピッチが中途半端で、ファイルの類がうまく収まらない。
・食事中には客を入れにくい。
・主人がいると何も出来ない。
・明確な使い分けをしたいが、中々難しい。
・洗濯ものを干すと狭くなる。
・梅雨時期などに部屋干しできるスペースがあまりないこと。
・掃除がしにくい!!(単)
回答者の属性
ご年齢
性別
回答者の職業
回答者の業種
配偶者の職種
家族構成について
お住いの地域
現在のご住居
住居の広さ
間取り
現在のお住まいの居住年数
フージャースの住宅にお住まいですか。